辞書は調べるものだが、若い頃、読みたい本が手元にない時に辞書を読むことがあった。「あ」から読むのではなく、適当にページを繰って拾い読みした。最近も仕事の合間の手持ちぶさたの時間に辞書を時々読む。
📖 『用例でわかる 四字熟語辞典』(学習研究社)
【大器小用(たいきしょうよう)】
才能ある人物につまらない仕事をさせること。人材を使いこなせないことのたとえ。
開けたページで一番最初に目についたのが上記の熟語。あまり見慣れないし聞き慣れないが、組織の人事の常である。この熟語の次に控えるのがおなじみの【大器晩成】。偉大な人物は往々にして遅れて頭角を現すとされているが、晩成組の大器はむしろ稀で、実際は早熟組に大器が多いような気がする。
📖 『岩波 いろはカルタ辞典』(時田昌瑞 著)
【落書に名筆なし(らくがきにめいひつなし)】
いたずらに書いたものに、達筆なものはないということ。

これがカルタ遊びに出てくるとは、昔に興じた者らの教養のレベルの高さがうかがえる。カルタにしては真面目で本気が過ぎるとも言えるが、「早起きは三文の得」や「犬も歩けば棒にあたる」などのわかりやすいものが例外で、カルタには難解な諺や格言がかなり多い。この諺、人気がなくなったせいか、戦後に作られたカルタには一例しかないそうである。
📖 『あいまい語辞典』(芳賀綏・佐々木瑞枝・門倉正美 著)
【ちゃんと】
「入学式くらい、ちゃんとした服装で行きなさい」
「あなたの付き合っている人、ちゃんとした人なの? 何だか心配だわ」
「ちゃんとした生活をしていれば、こんなことにはならなかったのに」
これらの文章でいわれている「ちゃんと」とはどういうことだろうか。
この後に「ちゃんと」を説明する文章が続くが、その正体ははっきりしない。まあ、そこのところは読者がそれなりになんとなくわかってあげるしかない。論理明解であることにこだわらないからこそあいまい語が存在する。
社長「ちゃんと連絡はしただろうな?」
社員「はい、しておきました」
社長「オーケー、ありがとう」
連絡の有無とちゃんとの程度が期待通りでないことは、たいてい翌日になってからわかる。